少年期~遭難、そして異国との出会い

ジョン万次郎こと中浜万次郎は、文政10年(1827年)1月1日に土佐の中浜、今の高知県土佐清水市中浜で貧しい漁師の次男として生まれました。
9歳の時に父親を亡くし、万次郎は幼い頃から稼ぎに出ていました。

天保12年(1841年)14歳だった万次郎は仲間と共に漁に出て遭難。数日間漂流した後、太平洋に浮かぶ無人島「鳥島」に漂着します。万次郎達はそこで過酷な無人島生活をおくりました。漂着から143日後、万次郎は仲間と共にアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号によって助けられます。この出会いが万次郎の人生を大きく変えることとなりました。

救助されたものの当時の日本は鎖国をしており、外国の船は容易に近づける状態ではありませんでした。それに、帰国できたとしても命の保証はありませんでした。ジョン・ハウランド号の船長ホイットフィールドは、万次郎を除く4人を安全なハワイに降ろしましたが万次郎の事を気に入った船長は、アメリカへ連れて行きたいと思い万次郎に意志を問いました。

万次郎もアメリカへ渡りたいという気持ちがありましたので、船長とともにアメリカへ行くことを決断しました。      この時、船名にちなんだジョン・マンという愛称をつけられました。
そして、万次郎は日本人として初めてアメリカ本土へ足を踏み入れたのです。

青年期~アメリカ本土へ。始まる異国での生活

アメリカ本土に渡った万次郎はホイットフィールド船長の養子となり、マサチューセッツ州フェアヘーブンで共に暮らしました。学校で、英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学びました。万次郎は首席になるほど熱心に勉学に励みました。
卒業後は捕鯨船に乗り、数年の航海を経た後日本に帰国することを決意。帰国資金を得るために万次郎が向かったのは、ゴールドラッシュの起こっていたカリフォルニア。金鉱で得た資金で船を購入し、ハワイの漂流仲間のもとへ。そして、日本に向けて出航するのでした。

壮年期、晩年~日本への帰国。通訳などで活躍。日米の架け橋に

嘉永4年(1851年)薩摩藩領の琉球(現:沖縄県)に万次郎は上陸します。万次郎達は番所で尋問後に薩摩本土に送られ、薩摩藩や長崎奉行所などで長期に渡っての尋問を受けました。
そして嘉永6年(1853年)帰国から約2年後に土佐へ帰ることができたのです。土佐藩では公式な記録として「漂客談奇」が記され、土佐15代目藩主山内豊信(容堂)の命により蘭学の素養がある絵師・河田小龍が聞き取りを行います。このとき河田小龍によってまとめられたのが「漂巽紀略全4冊」です。漂流から米国などでの生活を経て帰国するまでをまとめており、絵師ならではの挿絵が多くある本です。土佐藩主山内容堂公にも献上され、多くの大名が写本により目にし、2年後河田小龍を尋ねた坂本龍馬や多くの幕末志士たちも目にしたに違いないと思われます。
その後、高知城下の藩校「教授館」の教授に。後藤象二郎、岩崎弥太郎等が直接指導を受けたといわれています。

万次郎は幕府に招聘され江戸へ。幕府直参となります。その際、故郷である中浜を姓として授かり、中濱万次郎と名乗るようになりました。

この異例の出世の背景には、ペリー来航によりアメリカの情報を必要としていた幕府がありました。
万次郎は江川英龍の元で翻訳や通訳、造船指揮、人材育成にと精力的に働きました。しかし、スパイ疑惑によりペリーの通訳をはじめとする重要な通訳、翻訳の仕事から外されてしまいました。しかしながら、万次郎の知識を必要とする志士は多く、万次郎に英語や航海術を学びに来る人は多かったそうです。

万延元年(1860年)万次郎は、日米修好通商条約の批准書交換のためにアメリカへ行く使節団を乗せた、ポーハタン号の随行艦「咸臨丸」の通訳、技術指導員として乗り込むこととなりました。この軍艦・咸臨丸には、艦長の勝海舟や福沢諭吉ら歴史的に重要な人物らも乗っていました。

その後、捕鯨活動、小笠原開拓、開成学校教授就任などめまぐるしく動き続けます。
明治3年(1870年)、普仏戦争視察団としてヨーロッパへ派遣されます。ニューヨークに滞在したときに、フェアヘーブンに足を運んだ万次郎は約20年ぶりに恩人であるホイットフィールド船長に再会を果たしました。
しかし帰国後、万次郎は病に倒れます。それ以後は静かに暮らすようになりました。

そして明治31年(1898年)71歳で万次郎はその生涯を終えました。