× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
---転記始め---
![]() DHAやEPAはオメガ3系脂肪酸と呼ばれ、まぐろやかつおなど青魚の脂肪に豊富に含まれている脂肪酸です。脂肪酸には、常温で固まりにくい不飽和脂肪酸と固まりやすい飽和脂肪酸があり、DHA・EPAなどのオメガ3系脂肪酸は不飽和脂肪酸にあたります。 ![]()
魚好きの日本人のイメージに反して、不足しがちなDHA・EPA!日本人の食生活は欧米化が進み、魚の摂取量が減少しています。70年代から80年代にかけては、1人あたりの年間の魚介類消費量が35kgを超えていたこともありますが、現在では30kgにも満たないレベルとなっており、厚生労働省では、オメガ3系脂肪酸の摂取目標量を定め、積極的に摂取することを推奨しています。(図2) ![]() 現在の食生活をみると、炎症促進性のあるオメガ6系脂肪酸が過多となる傾向のため、逆作用を持つオメガ3系脂肪酸の摂取が推奨されていますが、中でも、DHA・EPAについてはその機能性や有用性が数多く明らかになっていることから、1日1g以上を摂取することが望ましいとされています。 ![]() 毎日の食事の中で、1日1g以上のDHA・EPAを青魚から摂取しようとすると、かなりの量を食べ続けなくてはいけません。(図4)しかも、調理方法によってDHA・EPAは著しく減少してしまいますので、十分な量を摂取しようとするのは困難と言えます。例えば、「焼く」、「煮る」場合は約2割、「揚げる」場合は約6~7割が減少してしまいます。 ![]() ところで、DHAの起源をご存知でしょうか?DHAといえば魚をイメージする方が多いようですが、DHAを作り出しているのは、実は海藻です。その海藻を動物プランクトンが食べ、その動物プランクトンを魚が食べることによって、魚の脂肪の中にDHAが蓄積されていきます。 ![]() 海藻由来のDHAとは? 海藻類は一つの細胞からできている単細胞生物です。海洋には、DHAを合成することのできる海藻類が生息しています。その海草類は光合成を行い、そのエネルギーでDHAなどの必要な栄養素を作り出しています。また、光合成を行うために光のエネルギーを捉える光受容体の主要な構成成分は、脂肪酸、主にDHAとなっています。 ![]() さまざまな健康効果が期待されるDHA・EPAは、子どもから成人・高齢者に至るまで、健康でいきいきとした生活をおくることをサポートしてくれます。育ちざかりの子ども、そして、いつまでもいきいきと元気に過ごしたいと願う方にとっては、日ごろの食生活を見直し、積極的にDHAやEPAを摂取していくことが重要と言えます。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |