東京大学の食堂に飾られていた宇佐美圭司さんの作品(大学関係者提供)

写真拡大

東京大学の地下食堂に飾られていた宇佐美圭司の大作「きずな」が、撤去・廃棄された。この“事件”はすでに忘れられつつあるが、それは恐ろしいことだ。ノンフィクションライターの石戸諭氏は「廃棄を決めた東大生協は『わからないから捨てた』と繰り返すだけで、理由を説明しない。そうした思考停止が黙認されている」とみる。「わからない」を放置することのリスクとは――。

■「業者がカッターのようなもので切り刻んだ」

「絵画とは歴史である。そして歴史とはさまざまな方法であろう」(宇佐美圭司『20世紀美術』岩波新書)。

2012年に亡くなった宇佐美の立ち位置を象徴する一文である。宇佐美は誰よりも歴史を重視する美術家だった。そんな彼の作品が、東京大学生協が運営する地下食堂から撤去されていたことが、今年4月に話題となった。東大生協によれば、2017年9月27日に「業者がカッターのようなもので切り刻んだ」(東大生協の担当者)という状態で歴史から消えた。

この問題はなにを問うているのか。問いは2つに整理される。第一になぜ東大生協は廃棄を決定してしまったのか? 第二に、東大生協の決定は特殊だったのか? である。

■「宇佐美さんの作風はまさに知的と呼ぶにふさわしい」

そもそも宇佐美はなぜ自身の代表作を東大中央食堂に寄贈したのか。経緯はこうだ。

時は1976年、村上龍が『限りなく透明に近いブルー』で芥川賞を受賞し、森村誠一の『人間の証明』がベストセラーになった年だ。

「きずな」はその年に東大生協創立30周年記念事業として、当時の職員が生協の元従業員に募った募金で宇佐美に制作を依頼したものだった。宇佐美を推薦したのは、文学部の教授(当時)だった高階秀爾・東大名誉教授である。

高階氏が推薦した理由はこうだ。「芸術作品として優れている▽現代的である▽感性と知性に等しく訴えるという観点から、自作を論理的に解説する宇佐美さんの作品を推したという」(朝日新聞)。

独学で創作を開始した宇佐美は70年代に最も期待を集めた若手芸術家のひとりだったと言っていいだろう。旺盛な創作活動に加え、親交があった音楽家・武満徹の著書『音、沈黙と測りあえるほどに』の美しい装丁でも注目されていた。

募金を集め完成した大作「きずな」は形式上は30周年記念事業委員会から、東大生協へ寄贈するという形で中央食堂の壁面に展示されることになった。

「宇佐美さんの作風はまさに知的と呼ぶにふさわしいものです」。そう語るのは、東京国立近代美術館企画課長の蔵屋美香さんだ。

宇佐美の1970年代を代表する論集『絵画論―描くことの復権』を開きながら、蔵屋さんは続ける。パフォーマンスアートやコンセプチュアル・アートなどより前衛な作風が現代芸術の主流が傾いていく時代、宇佐美は当時、古いと見なされていた絵画の復権を論じた。

絵画にも先進的な方法論はある。宇佐美はそこに自覚的だった。

「特徴は方法にあります。例えば遠近法を乗り越えようと西欧では多くの画家が挑戦してきました。セザンヌ、マチス、ピカソ……。彼らは新しい方法論で表現にチャレンジしてきた。西欧に生まれたわけでもなく、彼らの挑戦を肌感覚で知っているわけではない宇佐美さんは、自覚的に歴史を学び、彼らの挑戦の歴史を自らの作品に取り入れた。美術史のなかに自分を位置付けて、そこに連なった作品を描く理知的な画家は日本には稀有で、その点で時代をリードしたといえるでしょう」(蔵屋さん)

歴史のなかで生きることに自覚的な人だった宇佐美の作品はなんとも皮肉な末路をたどることになる。

■なぜ東大生協は廃棄を決定したのか?

第一の問い「なぜ東大生協は廃棄を決定したのか?」を探るために、東大生協の発表を元に事実経過から確認しよう。

作品に廃棄された疑いが出たのは今年4月だった。アーティストの岡崎乾二郎さんが、ツイッターで東大生協の「一言カード」に疑義を唱えたのがきっかけだった。

すでに削除されているが、その回答には、中央食堂改修の意匠と、展示されていた場所が吸音の壁になることを理由に、作品を「処分」したことが明記されていた。

この問題は、すぐに新聞各紙が取り上げ、騒動になった。東大と東大生協の調査結果によると、「きずな」の完成から約40年、中央食堂は老朽化を理由に、全面改修工事の対象になった。その際、大学や生協の事務方で構成した中央食堂改修設計連絡会議によって、作品の取り扱いが検討され、ここで「きずな」は生協の所有物であることが確認された。

議論の結果、「技術的には絵が固定されていてそのまま取り外せないものであり、周りから切り取っても出入り口を通れる大きさではないという誤った認識が共有され、そのまま残して設計を変更するか、設計を優先させて廃棄するかという二者択一の中で判断しなければならないという流れ」ができた。

■「作品の由来は全く知りませんでした」

東大生協の担当者はこう語る。

「生協の所有物ということで、私たちが決めていいものだと思いました。特にプレートなども設置されておらず、どのような作品かは知りませんでした。特段の議論もなく改修した後には置けないということで処分が決定しました」

「作品の由来は全く知りませんでした。重要な作品であるという認識の共有が欠如していました。壁に飾っている絵という認識でした。絵を見ても特に処分はまずいという議論もなく、廃棄は決定しました。そのままスルーしてしまいました」

■自分たちのものだから、自分たちで処分していい

そして、宇佐美の代表作は生協が依頼した業者が「カッターのようなもので」切り刻み、撤去と廃棄処分は完了した。作品は歴史から消えていったのだ。

どうして処分したのかという問いに対して、東大生協が繰り返し強調したのが「生協の所有物だから、自分たちで廃棄を決定してもいいと思った」「わからなかった、思い至らなかった」という2点だった。

美術品には公共的な価値、歴史的な価値がある。所有者が所有物だからということを理由に勝手に処分していいのか。そう聞いても「そのような視点は思い至らなかった」「わからなかったんです」「考えが及ばなかった」を繰り返す。

わからないけど、調べなかった。自分たちのものだから、自分たちで処分していい。

何を聞いても、この2点しか繰り返さない。廃棄が決まる議論の過程や詳細は語られない、というより語るほどの内容もなく、ただただ価値とは関係ないところで結論だけが決まっていたという印象が残った。

■東大生協の決定は特殊だったのか?

第二の論点「東大生協の決定は特殊だったのか?」について、一連の騒動を振り返りながら蔵屋さんはこう語る。

「東大生協の対応は決して珍しいものではないです。建て替えや建て壊しで人知れず無くなっていった美術作品は結構な数があるはずです」

例えば、と蔵屋さんが例にあげたのは岡本太郎だ。丸の内にあった旧東京都庁には岡本太郎の陶板レリーフが飾られていた。しかし、新宿移転の際、廃棄が決まり、旧都庁とともに取り壊された。岡本太郎記念館ホームページには、「1991年5月 56年制作の陶板レリーフの保存運動がおこるが、9月に取り壊される」と書かれている。

蔵屋さんは続ける。日本の美術史には公共空間への美術作品設置ブームが何度かある。古くは1920年代~30年代の壁画ブーム、近年では1980年代~90年代の立体作品を中心としたパブリックアートブームがそれにあたる。

要するにお金に比較的余裕がある時期に企業や行政が有名な美術家に壁画など作品を依頼するということだ。

これから、バブル期に依頼され、設置から30年~40年を迎える作品がどんどん出てくる。設置された建物は老朽化しており、作品を保存するには労力がかかる。

「建て替えが捨てどきだと判断する企業や自治体があっても不思議ではないですよね? 今回は美術研究者が多数いる東大の食堂に飾られていて、しかも宇佐美さんの代表作だからニュースになったと思うんです。でも、ニュースにならずにひっそりと捨てられる作品は今も昔も決して少なくない」

■「わからないから捨てた」以外に理由がない

でも、と蔵屋さんは問いかける。本当に問題なのは処分なのか。美術館であってもすべてのものを保存できるわけではない。どこかで保存するものと、そうでないものの区別はつける。

「『きずな』は間違いなく美術館が保存するミュージアムピース級の大作で保存すべきものであったとは思います。これは、はっきりしています」と断言した上で、しかし、と続ける。

「一般論でいえば、議論を尽くし、ほんとうに避けがたい理由が立てば、廃棄するという決断を下す場合があるかも知れないとも思います。そもそも全ての作品を保存できないことは美術館の人間としてよくわかっています。問題は結論に至る理由です」

「明確に廃棄する理由があれば説明すればいい。『わからないから捨てた』以上のものがないことが問題なのです」

■生協の対応に、傲慢な反論や開き直りはなかった

冒頭の一文をもう一度引用しよう。「絵画とは歴史である。そして歴史とはさまざまな方法であろう」。この本のなかで宇佐美はセザンヌやレオナルド・ダ・ヴィンチらを「歴史上の友人たち」と呼ぶ。

「廃棄の理由が『現代絵画が嫌いである』『食堂にふさわしくない』ならまだ理由があるから理解の範囲内です。歴史を何より重視した画家の知性が詰まった作品が、明確な理由が廃棄だからという理由だけで誰も止めずに捨てられていく……。思考が止まっているような気がするんです」

生協の対応の特徴は、不祥事対応にありがちな傲慢な反論や開き直りとは対照的に、とにもかくにも素直に認めて謝るという姿勢だった。

だからこそ、疑問も残る。わからなかったのではなく、わかろうとしなかったのではないか。結果、わからないものは捨ててもいいになってしまったのではないか。

思考停止――。録音したテープを聴いていると、東大生協の担当者はこの言葉に間髪入れずに反応していた。

「思考停止? はい」、と。

----------

石戸 諭(いしど・さとる)
記者/ノンフィクションライター
1984年生まれ、東京都出身。2006年立命館大学卒業後、同年に毎日新聞入社。岡山支局、大阪社会部、デジタル報道センターなどで勤務。BuzzFeed Japanを経て独立。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)がある。

----------

(記者/ノンフィクションライター 石戸 諭)