誰も知らない隠れ里
秘密の話をいっぱいしましょう
2025.06
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025.08
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 0 )
みんなが知らないこと ( 1692 )
いいもの見つけた ( 1826 )
提案 ( 522 )
日記 ( 3 )
最新コメント
Thank you so much
[05/20 bongahdxob]
не работает
[04/11 pindtkqec]
Белорусская одежда Свитмода Бай. Размеры от 40 до 74|Белорусский трикотаж Sweetmoda|Женская одежда Свитмода из Беларуси по низким ценам|
[04/01 Kristahum]
8 Steps of service They act the 6
[12/27 Typicalcat95]
無題
[09/03 What do eccentric heel drops do?]
最新記事
佃和夫先輩とYMFGで_転記記事_ペイントデータ版
(06/01)
佃和夫先輩とYMFGで(転記記事)
(05/31)
佃和夫先輩とYMFGで(転記記事)
(05/31)
佃和夫先輩とYMFGで (転記記事)
(05/29)
WBC日本&韓国助っ人メジャーリーガーの明暗 韓国代表エドマンの不振に監督は「何も…」_転記記事
(05/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 06 月 ( 1 )
2025 年 05 月 ( 4 )
2025 年 04 月 ( 1 )
2024 年 08 月 ( 2 )
2024 年 04 月 ( 2 )
最古記事
国際捕鯨委員会が沿岸捕鯨を認める決議をした
(06/01)
冬のデパートの暖房温度
(06/01)
アメリカは捕鯨国だった
(06/03)
ハイブリッド車の接近を知らせる特許
(06/05)
麦茶の季節が近づいてきました
(06/06)
P R
コガネモチ
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
忍者AdMax
フリーエリア
フリーエリア
阪神軌道線(転記記事)
---転記始め---
阪神軌道線
金魚鉢
で有名な阪神の路面電車:
国道線、甲子園線、北大阪線
の写真で
す
↑
上の地図は、国土地理院発行1/20万「京都及大阪」S43.3.30発行より
←
左の図は、「世界の鉄道'73」朝日新聞社S47.10.14発行より
大阪万博が開催された1970(昭和45)年には、大阪に阪神の路面電車が走っていました。
国道線:野田~西灘25.1km(上図
青線
)
甲子園線:上甲子園~浜甲子園2.8km(上図
緑線
)
北大阪線:野田~天神橋筋6丁目4.3km(上図
水色線
) が残っていました。
1974(昭和49)年に、阪神国道線の上甲子園~西灘が廃止になり、1975(昭和50)年5月には、阪神の路面電車は全線廃止となりました。
私が最初に阪神の路面電車を見たのは、親に連れられて大阪万博を見物に行った1970(昭和45)年の夏でした。
浜甲子園の近くに泊まりましたので、翌朝、宿の近くで撮りました。
阪神① 浜甲子園付近 1970(S45).7
阪神の路面電車を代表するスタイルの電車です。
屋根のすぐ下まである大きな側窓が特徴で、「金魚鉢」という愛称が付けられていました。
阪神②
浜甲子園付近 1970(S45).7
上の①の続きで、「金魚鉢」の後ろ姿です。
阪神③ Nさん撮影
浜甲子園 1973(S48).8.21
終点の浜甲子園に停車中の「金魚鉢」です。
上の写真①②の3年後に、Nさんと一緒に阪神の軌道線を訪れました。
前日にポール時代の嵐電を撮り、芦屋ユースホステルに宿泊した次の日です。
阪神④
浜甲子園 1973(S48).8.21
終点側から見た浜甲子園のホームです。
ホーム上に可愛らしい切符売り場がありました。
右には団地が並んでいます。
昔は、写真手前側の浜甲子園~中津浜まで路線がありましたが、戦争末期の1945(昭和20)年に運転休止となり、復活することなく、1973(昭和48)年、正式に廃止となりました。
阪神⑤ Nさん撮影
甲子園 1973(S48).8.21
蔦の絡まる甲子園球場の横を走る「金魚鉢」電車です。
この日は、高校野球開催中でした。
Nさんはこのあとも撮影を継続しましたが、私は一度甲子園球場に入ってみたくなり、無料の外野席で、甲子園名物「かち割り」氷をかじりながら夏の甲子園大会を眺めていました。
知ってる人は知っている。
♪鉄腕強打 幾千度び 鍛えてここに甲子園・・・♪
阪神タイガースの歌「六甲おろし」3番ですね!
「燃えよドラゴンズ」の次に好きな歌です!!
阪神⑥ Nさん撮影
上甲子園 1973(S48).8.21
甲子園線の北側の終点:上甲子園付近です。両渡り分岐がありました。
ここで、国道線と接続していました。
阪神⑦ Nさん撮影
上甲子園 1973(S48).8.21
国道線の上甲子園付近です。
上甲子園を出発した電車が、西灘に向かいます。
阪神⑧
西灘 1973(S48).4.30
阪神国道線の終点、西灘に停車中の電車です。
阪神本線のガード下から撮りました。
昔は、ここから900m先の東神戸まで路線がありましたが、1969(昭和44)年に廃止になりました。
阪神⑨
西灘 1973(S48).4.30
西灘折返しの路面電車が出発する前に、ガード上の本線を赤胴の特急電車が通過しました。
阪神⑩ Nさん撮影
西灘 1973(S48).8.21
西灘を出発した電車です。
上の⑨と同じ場所から撮っています。
阪神⑪
西灘~大石川 1973(S48).4.30
西灘を出発した野田行きが走り去ります。
上の⑨⑩と同じ場所から逆方向を見た写真です。
阪神⑫ Nさん撮影
中淀江~野里 1973(S48).8.21
国道2号線の淀川大橋を渡ります。
西灘から野田まで25.1kmを延々と1時間半くらいかけて走ったきた32号も、あと5分くらいで終点の野田に到着します。
阪神⑬
野田 1972(S47).8.4
高架になった本線の野田駅の横に、路面電車の駅がありました。
野田からは、国道線と北大阪線が出ていて、路面電車のターミナルでした。
路面電車のホームから留置線側(梅田方)を見た写真です。
阪神⑭ Nさん撮影
野田 1973(S48).8.21
北大阪線のホームに停車中の天神橋筋6丁目(天六)行きの電車です。
上の⑬の逆方向を見た写真です。
左に国道線のホームがあり、更にその左に高架の本線ホームがありました。
阪神⑮ Nさん撮影
野田~海老江 1973(S48).8.21
野田へ向かってくる電車です。
センターポールの区間でした。
阪神⑯ Nさん撮影
中津 1973(S48).8.21
阪急との接続駅、中津です。
阪急電車とのコラボが見られました。
阪急と並行して、国鉄貨物線の上を越します。
この北大阪線は、それなりにお客さんが乗っていたのですが、車庫が国道線沿線の浜田車庫にあったため、お客の少なかった国道線と運命を共にし、1975(昭和50)年に廃止となりました。
(甲子園線も、全く同じ理由により同時に廃止となりました)
参考図書
「世界の鉄道'73」 朝日新聞社 1972(昭和47)年10月発行
---転記終わり---
・転記元「阪神軌道線」(
ここ
をクリック
)
[0回]
PR
http://shinkoh.iga-log.com/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E8%BB%8C%E9%81%93%E7%B7%9A%EF%BC%88%E8%BB%A2%E8%A8%98%E8%A8%98%E4%BA%8B%EF%BC%89
阪神軌道線(転記記事)
【2020/11/24 19:17 】
|
みんなが知らないこと
|
有り難いご意見(0)
<<
「吉田幸子が送り付けてきた命令メールの話 ❣ 」から始まるお話 ❣ ❣
|
ホーム
|
美爽煌茶(転記記事)
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS