2013年にホームドアの設置が完了した山手線「目白駅」

写真拡大

 線路上にうずくまる男性に運転手が気づいたのは、100m手前の時点だった。キキーッ! 響きわたるけたたましい列車の急ブレーキ音。騒然となる駅構内。下りホームには、男性の持っていた白い杖が転がっていた。

 10月1日夜9時すぎ、大阪府高石市のJR富木(とのき)駅で、椋橋(くらはし)一芳さん(59才)が天王寺発和歌山行きの快速電車にはねられ、全身を強く打って死亡した。直前には白杖をつき、ふらつきながら歩く椋橋さんの姿が、ホームで目撃されている。

 椋橋さんは、全盲の視覚障害者だった。富木駅には点字ブロックこそあるものの、転落防止用の柵はなく、転落当時、ホームに駅員は1人もいなかった。目の見えない彼を救う「セーフティーネット」が、この駅には欠落していた。

 悲しい事故が一向になくならない。国土交通省によれば、視覚障害者が駅のホームから転落する事故は2010年以降年間およそ60~90件で推移している。2016年に起きた転落事故は69件で前年度の94件から減少したが、前年にゼロだった死亡者数は3人になった。

 視覚障害者にとって、駅のホームは極めて危険な場所である。日本盲人会連合が視覚障害者252人に行ったアンケート(2011年)によれば、駅のホームから「転落しそうになった」と答えた人は約60%に上り、実際に転落経験がある人は36.5%もいた。

 転落した視覚障害者が間一髪、救出された例もある。今年8月、京都市営地下鉄烏丸線北大路駅のホームから視覚障害者の男性が転落。その直後、近くにいた会社員の男性(29才)がとっさの判断で線路に飛び降り、ホーム上の客らと協力して転落した男性を救出した。

 今も人々の記憶に残るのは、2001年1月、JR新大久保駅のホームから転落した男性を助けようとして死亡した韓国人留学生の李・秀賢さん(享年26)と日本人カメラマンの男性(享年47)の一件だろう。自らの危険を顧みず、命を救助しようとした2人の勇気は日本社会に大きな衝撃を与え、その行動は大々的に称賛された。

 だが、これらは美談として語られるばかりで、転落問題の根本的な解決策は置き去りにされたままだ。

◆「片足のひざくらいまでズルッと落ちました」

 この事故以後、ホームからの転落防止に最も効果がある「ホームドア」の設置が唱えられ続けた。2011年1月にJR目白駅で視覚障害者がホームから落ち、電車にはねられて死亡した件をきっかけにさらに機運が高まり、国交省は「1日の利用者数が10万人以上の駅について、ホームドアを優先的に整備する」と宣言した。

 しかし、該当する全国260の駅のうち、ホームドアを設置したのは82件で、全体の3割にとどまる。

 2016年8月には、銀座線・青山一丁目駅のホームで盲導犬を連れていた品田直人さん(享年55)がホームから転落し、電車にはねられて亡くなった。青山一丁目駅の利用者は1日10万人以上だが、転落防止のホームドアは設置されていなかった。

 全線合わせて、1日平均328万人が乗り降りする渋谷駅でも、山手線、半蔵門線ともにホームドアは未設置のまま。前述した昨年の転落死亡者3人が利用していた駅にもホームドアはなかった。

 なぜホームドアの設置が進まないのか。鉄道の安全対策に詳しい関西大学社会安全学部教授の安部誠治さんは、「コストと技術がネック」と解説する。

「ホームドアの設置には、数億円から数十億円の巨額な費用がかかります。古いホームの場合はホームドアの重量に耐えられないので、大々的にホームを改装する必要があるためです。JRは特急や普通など電車によって停車するドアの位置が違うことも、設置にあたっての大きなネックとなっています」

 前述の青山一丁目駅は、ホームの柱が線路の直近に立っており、ホームドアを設置することが難しい。このように構造上、設置が難しい駅も多数ある。

◆視覚障害者の意見も取り入れてほしい

 地域によっては、人の背丈より高くて安全性も高い「スクリーンドア」や、横向きに張られたロープが上下に動く「昇降式ホーム柵」など、さまざまなタイプのホームドアが登場しているが、全国的な普及には至っていない。

 この状況を、当の視覚障害者はどう受け止めるのか。視覚障害者でパラリンピック・陸上競技の日本代表である高田千明さんが語る。

「大きな駅で自分が乗る電車のさらに奥でも電車が走っている場合、どちらの電車が来たのかを音で判断するのは難しい。電車が来ていないのに間違えて乗車しようとして、ホームから転落してしまうといったケースは少なくないようです。小さなホームでも、押し寄せる通行人とぶつかると進んでいる方向がわからなくなり、段差を下りの階段と間違えてホームから落ちることもあります」

 そう語る高田さん自身、ホームから転落しそうになった怖い思い出がある。

「電車が来たので乗ろうとしたら、車両とホームの隙間が予想以上に広かった。“これくらい足を前に出せばいいだろう”と思って足を伸ばしたのに電車に届かず、片足のひざくらいまでズルッと落ちました。幸い、近くにいた人に助けられたので事なきを得ました」

 先のアンケートにあるように、視覚障害者の6割がホームから転落しそうになり、4割近くが実際に転落している。対策は待ったなしのはずなのに、いつまでもホームから転落した人を救助した逸話ばかりが語り継がれる。その繰り返しに高田さんは違和感を持つ。

「転落事故をただの美談として終わらせるのではなく、“こういう問題があるからこう解決しよう”という方向になれば嬉しいです。ほとんどの転落事故は、ホームドアがあれば防げたことは間違いないので、すべての駅に早くドアを設置してほしい。

 私には子供がいます。ホームで手を離すとどこにいるかわからなくなり、自分が転落するのが怖いので子供を捜せません。そういう場合も、ホームドアがあると助かります。できれば、こういう問題は目の見える人の意見だけではなく、実際に目が見えない視覚障害者の意見も取り入れてほしいです」

※女性セブン2017年11月9日号