× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
最近は、当局からの通達の為、キャンピングカー用のLPガスボンベの充填を引き受けてくれるお店が見つからないそうです。 だから、キャンピングカー用のLPガスボンベの充填が出来ずに困っている人が多い。 でも、私は言いたい。「今は、キャンピングカー用のLPガスボンベを充填する時代ではない。」 「キャンピングカー用LPガスは、LPガスが入ったカセットガスを利用する時代です」 LPガスが入ったカセットコンロ用のカセットガスはスーパーやホームセンターに行くと、すぐに見つかります。 つまり、LPガス入りのカセットガスは簡単に手に入る。 これを、LPガスボンベの代わりに使うのです。
また、調整器付の物を選ぶと、安全性も高くなります。 ほかにも、下記
カセットガスは
![]() ところで、カセットガスアダプターには逆止弁が付いているので、カセットガス1本でも利用できますが、 サンパワー(3パワー)には、逆止弁が付いていないので、必ずカセットを3本セットしてください 空のカセットでも構いませんが、必ず3本セットする必要があります ![]() 楽天市場の商品は、海外からでも購入可能です ![]() ![]() ![]() 海外へ商品を発送する場合についての詳細は、ここ をクリック ![]() PR |
![]() |
日本の農業を活性化するために徴農制を導入せよと言った馬鹿経営者がいました。伊藤忠と言う商社の会長です。
伊藤忠商事会長丹羽宇一郎 は、他の先進国と比べても国土に占める耕作地率が低いことを問題視し、農家に安価な労働力の提供し、また、若者に農業を志すきっかけを与えることを目的として、現在普通農学部 の専門課程 として開講される農業実習を、 国立大学 の教養課程 必修科目 とすることで多くの学生に実際に自然の中で農作物を作る喜びを体験させることを主張している[5] 。本人はインタビューの中でこの制度を「大学生が農繁期に農家を手助けする制度」と言っている。(出典:ウィキペディア「徴農制 」 馬鹿ですね。徴農制度で農業が活性化するなんて考えられない。それよりももっと簡単に農業を活性化する方法があります。それは農業をステータスにすること。 阪神の優勝に貢献したバースはアメリカに帰って牧場を経営しているという噂です。野球で成功して、莫大な富を得たバースがアメリカに帰って牧場を経営する。何故でしょうか 棒場経営とは、農業の一種でしょう。つまり、野球で成功したバースがアメリカに帰国後選んだ職業が農家と言うことです。 何故、日本で大成功を収めてアメリカに帰国したバースが農業を選んだのでしょうか それは、アメリカでは農業のステータスが高いからです。 アメリカでは学生でも、成績の優秀な生徒が農業を選ぶそうですよ。これは農業のステータスが高いことを示唆しています。 では、何故アメリカでは農業のステータスが高いのでしょうか?それは、農業が儲かる職業だからです。 日本でも、儲かる商業は人気があるでしょう?アメリカでも同じです。 アメリカの農業は儲かる。だから、学校でも成績の優秀なものは農業に就くのです。続く疑問は何故アメリカの農業は儲かって、日本の農業は儲からないのかです。これにも明確な理由があります。 アメリカでは農産物を輸出します。アメリカは工業国であると同時に農業国でもあります。ですから、小麦をはじめ、とうもろこしや牛肉など農産物をたくさん輸出しているのです。 一方の日本はほとんど農産物を輸出していないでしょう?お米でも国内で消費するだけです。 だから、国内の米の消費量が減ってきたので農業の生産拡大も出来ないので、農業収入は増えない。当然、若者はもっと儲かる仕事を探して都会に出て働くようになる。 田舎の農地は放置され、荒れ果てる。当然の結果です。この根本原因は、農業政策の失敗です。 これを、徴農制が解決すると考えるのは、笑止千万。 戦前の日本軍は徴兵制を取っていましたが、日本軍は優秀でしたか?各地で敗北した。唯一アメリカ軍に脅威を与えたのが硫黄島の戦いです。硫黄島の指揮官は、当時の日本軍の指揮官とは全く違っていた。他の戦地の日本軍指揮官は徴兵制をいい事に、兵隊を酷使し、最後は、自爆せよと命じた。 だが、硫黄島の指揮官は違った。最後まで生きることを考えろ。と命じて、自爆を厳禁した。そして、論理的で合理的な作戦を練って、アメリカ軍を迎え撃った。 その結果、硫黄島の戦いでの戦死者は、日本軍の戦死者よりもアメリカ軍の戦死者の方が多かった。 農業も同じである。徴農制が日本農業を活性化するなどとは笑止千万。アメリカのように儲かる農業に変えてやればよい。そのためにすることは・・・ 農産物の輸出だ 米をはじめとして農産物を輸出する。そうすれば、農業生産を拡大しても農産物は売れる。 お米なども世界に売ればよい。国内消費だけで考えるから、売れ残る。売れ残ると、保管の為の倉庫代がかかる上、凶作になると米不足で外米を緊急輸入するという事態を招いた年もあった。 全く無計画も甚だしい。 農業を自由化して誰でも農業に参入できるようにする。金も、知恵もある人や企業が、農業に参入する。そして、高齢化して、能率の悪くなった農家から農地を譲り受け、大規模農業を行う。 安全で美味しい農産物は世界中 何処でも売れる。これが真の農業の活性化 方法である。 徴農制とどちらが良いと思われますか |
![]() |
限界集落が各地に生まれています。 商店が無くなり、生活が不便になると、更に、住民が村を捨てて出て行き、人口が減る。 完全に負のスパイラルに陥っています。 ![]() この、負のスパイラルを断ち切る方法は・・・ 限界集落内に商店を復活することです ![]() と言っても、限界集落は、山の中にあることが多く、面積が広い場合が多い 歳をとった住民にとって、日常の買い物さえ、極めて困難な状況にあります。 村役場が、村内に、移動店舗を出すことです。 毎週決まった曜日に、限界集落内の決まった場所(住民の家の近く)で、お店を開くのです。 この施策を実施すれば、限界集落内の住民は、毎週、決まった曜日に、 自宅の近所に来る移動販売車で買い物が出来る。 これで、限界集落内のお買いもの難民を救済する。 高いハードルが一つ低くなる。 ちなみに、移動販売車を製造するメーカのサイトは、こちら です。 3トンタイプ/拡幅式の車両ですと、結構いろいろな商品を詰めるようでしょ 3トンタイプ/拡幅式の車両(移動販売車)は、コンビニそのものですよ ![]() 村役場が、毎週決まった曜日に、限界集落内の決まった場所(住民の家の近く)で、お店を開くので、 歳をとり、自家用車も持たない住民も、お買い物が出来る。 或は、3トンタイプ/拡幅式の車両を利用して、定期的に、村内の各地で、移動村役場を開くと、もっと村民の生活が便利になります。 つまり、買い物難民を解消するだけじゃなく、村民の生活の質を向上させる。 バスが無くなって、移動手段を失った村民の身近な場所に、村役場やコンビニがやって来る。 昔は、御用聞き って居たでしょう お店の人が、顧客の家まで出向いて、注文を取って回り、注文を受けた商品を配達した。 こんな、御用聞き に近い形の商売形態を復活させると、限界集落にも、元気が戻るのじゃないでしょうか ![]() 私って、あったま(頭)イイでしょ
村役場じゃ、お店は出せないと言うのなら、コンビニエンスストア―を誘致する。 コンビニエンスストア―が、移動店舗車を使って、 毎週決まった日に、村内の決まった場所(村民が歩いて集まりやすい場所)で、 お店を開くのです。 村内の各地に、移動して、お店を開くと、村民のほぼ全域が商圏になりますから、 コンビニエンスストアにとっても、出店の可能性ありでしょ コンビニエンスストアの中でも、デイリーヤマザキは、 山崎製パンが、パン屋さんを母体にチェーン展開したコンビニだから、、 利害が一致し易いと思いますけどね いかがでしょうか また、「稼げる第3セクター 」ってお話しもありますよ。 限界集落の活性化を願って、提言させていただきました。 限界集落の方々、是非、頑張ってください |
![]() |
1995年に起こってしまった阪神淡路大震災。 その被災者の、「柔らかいパンを食べたい」と言う声を聞いて、生まれた パンの缶詰 も進化を遂げ、世界の食糧難の人々の国際援助の為に利用されるようになりました。 「救缶鳥プロジェクト 」 です
|
![]() |
毎日、1回、クリックすれば、ポイントが当たるかも
![]() 今日は駄目でも、明日も1回のチャンス有り ![]() 楽天ブログラッキーくじの会場へは、こちら ![]() ![]() 美味く移動できない場合は、「楽天ブログラッキーくじ」で検索してネ ![]() |
![]() |